松任駅の写真
2013年8月12日訪問
駅舎の南口の部分が完成しました。北陸新幹線の高架も完成が近い状態です。
駅舎(南口)
遅れて2013年2月25日に供用を開始した南口駅舎。白山をモチーフにしているそうです。2階にはトイレが設置されました。
2012年8月13日訪問
橋上駅舎の北口が完成しました。雰囲気が一転しました。
駅舎(北口)
日本海と白山市を流れる手取川をモチーフにした駅舎。2011年8月8月に供用が開始されました。1階部分にはトイレが設置されています。
改札口
入場印字機が設置されています。左にスペースが空いているので自動改札機設置も見据えてるんでしょうかね・・・?
券売機
3台のうち1台はみどりの券売機です。
自由通路
本線に加え、松任工場への側線(引き込み線)を跨ぐため、長さがあります。
CHAO
改札の南側にある駅売店。営業時間は6:10から19:45。
改札内通路
エレベーターが設置されています。
北口駅前
区画整理が行われており、住宅やスーパーなどの商業施設が増え、発展が目覚しいです。
駅名標
新駅舎竣工後に設置されたもの。「松任」をより強調したフォーマットです。
プラットホーム(小松方面を望む)
各ホームにはエレベーターと待合室が設置されています。
プラットホーム(金沢方面を望む)
旧駅舎時代の跨線橋は跡形もなくなっています。
南口
北陸新幹線の高架橋と一体で整備するようで、こちらはまだ未完成です。代わりに仮設の出入口が設置されています。白山をモチーフにした駅舎が出来るそうです(平成25年3月完成予定)。
仮設の南口出入口
閉鎖後の旧南口駅舎
南口駅舎は閉鎖されました。広告看板は残されていますが、駅名板は外されています。
南口駅前
新駅舎完成に先立って、概ね整備が完了したようです
D51-822
南口駅前に静態保存されている蒸気機関車
2010年5月3日訪問
地平駅舎だった旧駅舎時代です。数年後に北陸新幹線が通っているなんて想像もできませんでした…。
旧駅舎
橋上駅舎供用開始に伴い閉鎖されました。
旧駅舎改札口
数年前まではオープンカウンターのみどりの窓口でした。
駅名標
プラットホーム(金沢方面を望む)
旧駅舎時代の跨線橋は現在の駅舎より30m金沢寄りにありました。
プラットホーム(小松方面を望む)
旧北口
開設時間は6時から22時半で始発や終電の時間帯は閉鎖されていました。当時はロータリーなどもなくひっそりとした佇まいでした。
県内一の面積、金沢市に次ぐ県下2位の人口を擁す白山市(旧松任市)の代表駅です。駅の北にはJR西日本金沢総合車両所松任本所(松任工場)が置かれており、駅構内からそこへ延びる引き込み線に回送列車が停まってることがあります。