伊勢奥津駅の写真
駅名標
名松線の終着駅です。比津駅前後は川と山に挟まれた急峻な渓谷でしたが、再び景色が開け人里の雰囲気となります。奥津は大阪と伊勢を結ぶ伊勢本街道の奥津宿があったところです。駅名に伊勢を冠しているのは東海道本線に興津駅があるからだと思われます。
駅舎
八幡地域住民センターを併設する駅舎です。平成17年に改築されました。駅の入口は右端の暖簾が下げられているところです。
駅構内
駅舎は待合室機能のみで無人駅となっています。駅ノートやパンフレットがあり、名松線の写真や観光マップが掲示されており明るい雰囲気です。
プラットホーム
駅舎からはそのまま通路とスロープでのりばに繋がっています。単式ホーム1面1線を有する棒線駅です。
交換設備跡
かつては島式ホームだったようで、駅へ進入する手前で線路が曲がっています。
終着
ホームのすぐ向こうで線路は途切れます。まだ線路がその先で伸びててもいい景色を見ると、線名の通り名張まで伸びていたらあんな感じになっていたんだろうなぁ妄想が脳裏をよぎります(笑)
給水塔
車止めのその先にはかつて蒸気機関車が運行していた頃に使われていた給水塔が残っています。長らく放置されているようで蔦が生い茂っています。
駅前
集落を形成しています。
伊勢奥津駅前バス停
駅前にはバス停が設置されており、美杉町のコミュニティバスが発着します。かつては奥津宿が置かれてたこともあり、街中の随所にのれんを下げた建物があります。そういった町並みをのれん街と呼んでいるようです。
駅前
駅前は広く、駐車場も設けられています。トイレも設置されており、ドライブ時の休憩所としても利用できます。
伊勢奥津駅
駅舎に隣接して「ひだまり」という観光案内所があります。10時〜16時の間日中のみの営業で、訪問時は閉まっていました。美杉の地元特産品などが販売されているそうです。
- 所在地
- 三重県津市美杉町奥津1288-8
- 開業日
- 1935 (昭和10) 年12月5日
最終更新日: